あなたは大丈夫?頑張る人ほど燃え尽き症候群に注意!
2014.12.1

頑張る人ほど陥りやすいとも言われる燃え尽き症候群
バーンアウトシンドロームとも呼ばれるこの症候群についての情報をまとめました。
目次
燃え尽き症候群って何?何が原因で起こるの?
バーンアウトシンドローム
読み方:ばーんあうとしんどろーむ
別名:燃え尽き症候群,バーンアウト
【英】:burnout syndromeそれまで一つの物事に没頭していた人が、心身の極度の疲労により燃え尽きたように意欲を失い、社会に適応できなくなること。
それまで意欲を持って一つのことに没頭していた人が、あたかも燃え尽きたかのように意欲をなくし、社会的に適応できなくなってしまう状態のことをいいます。絶え間ない過度のストレスにより発生し、うつ病の一種とも考えられています。朝起きられない、職場に行きたくない、アルコールの量が増える、イライラが募るなどの症状がみられ、仕事が手につかなくなり、対人関係を避けるようになります。病気に対する抵抗力も低下し、人生に対して悲観的になることから、家庭生活の崩壊や、最悪の場合、自殺や過労死に至ることもあります。
「バーンアウトシンドローム」は精神心理学者のハーバート・フロイデンバーガーが1974年代に初めて用いた造語で、日本語では「燃え尽き症候群」とも呼ばれます。その後、社会心理学者クリスティーナ・マスラークが「情緒的消耗感・脱人格化・個人的達成感の低下」から重傷度を判定するMBI(Maslach Burnout Inventory)を考案しました。
元々は医療や福祉、教師などの対人サービス業に従事する人に多いとされてきましたが、現在ではさまざまな職種・業種に見られます。また、スポーツの分野でもオーバートレーニング症候群などの慢性疲労状態と密接な関係があると考えられています。引用元-weblio
燃え尽き症候群は自分でも判定できる?
ビジネスに育児に多忙な日々を送っているほとんどの人が、ストレスや疲労を感じているといいます。グッタリ疲れたとしても、休養してリフレッシュできれば「また頑張ろう!」という前向きな気持ちに戻れるものです。
しかし最近はストレスがどんどん溜まっていくほど無理をしている人が増えています。頑張り過ぎた人の中には、心身がすっかり疲れ果てて急に“燃え尽き感”に襲われる場合があります。
多忙でストレスが溜まっているあなたにこのような燃え尽きの兆候は起こっていませんか?
・今までバリバリ活動していたが急に無気力になってしまった
・常に疲労困憊状態
・攻撃的、批判的な態度がみられる
・不満が多い
・悲観的になっている
・人と関わるのがわずらわしい
・性欲が減少した
・コーヒーやお酒を飲む量が増えた
・体調がスッキリしない、体に痛みを感じる
・服装やおしゃれに無頓着になる誰でもいくつかに当てはまることはあります。しかしほとんどの兆候に当てはまるという人は燃え尽きている可能性が高くちょっと問題です。
引用元-健康生活
燃え尽き症候群に陥りやすいタイプの人
燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)は対人援助職に就いている人をはじめ、仕事一筋のビジネスマン、子育てを生きがいとしている主婦などに起こりやすいとされています。
一つのことに打ち込んでいて、高い目標を掲げている人はそれが達成されなかったとき、あるいは達成されたときに燃え尽きてしまう可能性があるのです。そのため、頑固なまでに一途で、周囲の思惑を無視して突っ走る傾向がある人は、注意が必要です。
具体的には、やる気満々で理想の高い、猛烈社員型のビジネスマンやキャリア・ウーマン、受験生などに多く見られます。
その他、燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)は、対人関係で要領の悪い人、世渡りが下手な人に多いとも指摘されています。
また、燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)になりやすい人の典型的な性格として、完璧主義が挙げられます。
このような人は、仕事が順調に進んでいるときは、かなりの成果をあげることができ、出世に結びついたりしますが、一度小さなつまずきに出会うと、一気に気力を失ってしまう可能性があります。
そのため、「全てを完璧に仕上げる」という考え方はやめて、多少の妥協ならOK!くらいの気持ちで、自分が達成してきたこと、できることに焦点を当て、自己を肯定的に評価するなど、上手なストレス対処を行っていく必要があります。
引用元-RIGHT STUFF
燃え尽き症候群に陥らないために注意すべきこと
何よりもこの燃え尽き症候群に罹らないための
最大の特効薬はひとつのことに熱中しすぎないことに尽きます。あまりに一つのことしか見えていないと、
そのことが終わったタイミングで何もかも終わったと思い込んでしまい、
燃え尽き症候群に陥ってしまいます。一番大事なのは一つのことに熱中しすぎず、
広い視野で周りを見ることです。『仕事ばかりしていないで、遊ぶときは羽目を外してしっかり遊んでください』と
よく言われるのは、燃え尽き症候群に罹らないための
注意勧告でもあるのです。ぜひ、みなさんも、燃え尽き症候群にかからないように、
日々一つのことに集中し頑張り過ぎないように気をつけましょう引用元-深夜の芸能ひそひそ話
燃え尽き症候群はどうすれば克服できるのか
燃え尽き症候群を克服するために会社員が最も多く選択したことは「寝ること」であることが分かった。
「MJフレックス」は燃え尽き症候群を克服する自身だけの方法について会社員420人を対象にアンケート調査を実施した結果、34%が「寝ること」を最善を方法で選択したと明らかにした。これは、韓国の会社員の平均睡眠時間が4~5時間で、燃え尽き症候群の克服法として成人に推奨される平均値である7~8時間より3時間程度不足するためであると思われる。
続いて、酒・タバコなどの嗜好食品(21%)、周辺の友人や知人との談笑(18%)、旅行および文化的な生活(13%)、運動(7%)、ショッピング(5%)、恋愛(3%)などが後に続いた。
引用元-もっと!コリア
燃え尽き症候群に関するTwitterでのつぶやき
https://twitter.com/Bar_Tender_Bot/status/538287062034546689
何もやる気がしない!!寝ても寝ても眠い!!これが燃え尽き症候群か〜〜!!!クソが〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!単位が燃え尽きるわ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
— クランベリー形態素 (@toririririririr) November 28, 2014
電子メールの返信に執着している労働者は、健康上の理由で仕事を休む確率がより高い⇒職場のストレス、原因はEメール-「燃え尽き症候群」と関連http://t.co/Y1pDRlpYXL(iStock Photo) pic.twitter.com/Su3Qu3hbE4
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) November 26, 2014
https://twitter.com/shiromochi_22/status/537509457584852992
全く同じ理由で中学受験に受かった翌日「じゃあ中学の予習しよう」と言った家庭教師に「受験終わったのになんでまだ勉強すんの!?」つて絶叫した弊社です。中学受験終わった時点で燃え尽き症候群ですよ。
— SAGARAसागर@月Q40a 城東鯨飲馬食団 (@fattyglutton) November 24, 2014
https://twitter.com/arts0789/status/535792401806159873
【バーンアウト】燃え尽き症候群。実現が難しい目的を掲げ、それを達成するために頑張り過ぎて、体力、精神力を消耗してしまう状態。 教育・福祉・医療など対人サービス業に携わる人に多く見られる。
— 心理学用語bot (@sinrigaku_yogo) November 18, 2014
- 健康・病気