大卒と高卒の間の価値観に深い溝があるかを考えよう
2016/06/07

普段は学歴なんて気にしないという人も、ある時、ふと大卒と高卒の間に価値観に相違がある事に気が付く事はありませんか?
会社によっては、それが派閥抗争となるケースも。
さて大卒と高卒の間の価値観にそんなに深い溝があるのでしょうか?
今回はそんな話題に触れてみます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
軽自動車の名義変更を行う時!法人から個人への変更の仕方とは
会社の営業や移動には、維持費が安くて駐車にも便利な...
-
糖尿病で入院した人へのお見舞いで気をつけること、喜ばれる品
食事に制限の無い病状の人へのお見舞いなら、その人の...
-
向精神薬”デパス”への依存 ― 上手なやめ方やコツをご紹介
日本で最も処方されている向精神薬”デパス”。 ...
-
子供の課題が終わらない言い訳 その裏に潜む本音を知ろう!
「宿題は終わったの?」「うん、終わったー」...
-
胃腸炎で嘔吐した衣類は洗濯機で洗濯OK? 〜 ウイルス性の場合
ウイルスや細菌などが原因で起こった『胃腸炎』。嘔吐したり、お...
-
胃に違和感! 胃が痛い時に熱いと感じた時の原因と対策
普通に食事をしていたのに急に胃が痛くなったり、胃の...
-
蜂に刺された時に腫れない理由とその後の対処法をご紹介
蜂に刺された時は患部が腫れて痛くなるイメージですが...
-
背中が痛いと感じたら?病院での診察と対処法について
日常生活の中でいきなり背中が痛いと感じた時に、筋を...
-
年金の支払い大丈夫?学生免除の申請忘れのリスクとは
年金の払い忘れは後から問題になることがあるので、学...
-
脳出血による意識不明の原因と回復する見込みについて解説
突然脳出血によって意識不明の状態で倒れてしまった時...
-
アパートの退去費用が気になる!10年以上住んだ時の費用について
10年以上住んだアパートの退去費用に関しては、住み...
-
NHKの気になる受信料 〜 払わないと罪になる可能性も!
NHKの受信料に関しては支払わなければいけないとい...
-
肺気胸の手術は失敗?気になる症状と再発についてご紹介
肺気胸とは肺に穴が空いて空気が漏れている状態なので...
-
年金を払いたくない時に支払いを回避するための方法をご紹介
年金を払いたくないと思っている人も多いかもしれませ...
-
年金を払わないで生活保護を受けることのリスクとは
20歳以上になると年金を支払う義務が出てきますが、...
-
膝の痛みが運動後にくる!そんな運動トラブルの回避方法を紹介!
マラソンやテニスなどの運動後に膝の痛みを感じることはありませ...
-
常に喉に痰が絡む!なかなか治らないその症状の原因と対策を解説
喉に痰が絡むと、恥ずかしいですよね・・。いつも咳払いをして、...
-
タバコの副流煙は悪影響大!喉痛いと思った時の対処法
タバコを吸わない人にとってタバコから出る煙は迷惑でしかありま...
-
インフルエンザにかかったことを学校に言わないで登校する問題点
インフルエンザにかかったことを、学校や会社に申告せ...
-
朝コーヒーを飲むとお腹が痛くなる?下痢の原因と対処法をご紹介
毎朝の習慣としてコーヒーを飲む人もいますが、朝から...
スポンサーリンク
目次
大卒と高卒の価値観の相違について考える
一般的に言えば、大学で4年間過ごした方の価値観が広い傾向があります。
高校生の頃は基本学校と家の往復ですね。
そして、偶に友達の家に行ったり、近くの繁華街に遊びに聞く。
それが高校生の行動半径です。
学校にいる友達の多くは、通学圏内に住んでいます。
それに比べて大学というのは、もちろん大学によりますが、地方や外国から来ている人もいます。
そういった人と知り合う事は、自分と価値観が違う人がいるというのを実感できる何よりのチャンスです。
また行動半径も高校生とは格段に違います。
バイトや合コン、ゼミ、サークルなど多くの人と交流するきっかけがたくさんあります。
そうです。
高校生と大学生の違いは、多くの価値観の違う人とどれだけ会ったかという事なのです。
そういった経験の差が価値観に違いを出しているのです。
学歴に意味があるかを考える
高卒だから大卒より頭が悪いと言えるかという一概にはそうは言えません。
大学に進学しない理由は人それぞれですし、大学に入学できなかった人から高卒というのは誤った認識です。
また、大学生といってもその4年間勉学に励んだかというと決してそうではない人の方が多いですよね。
4年間遊んで入れば高校で習った勉強ですら忘れているでしょう。
よく言われるように学校の勉強はよほどの専門分野でなければ、ほぼ仕事には関係ありません。
つまり学歴にあまり意味がないのです。
地頭(じあたま)という言葉があります。
これは、知識に関係なく元々その人が持っている頭の良さを指します。
頭の回転が速いとか、理解が早いとか、コミュニケーション能力があるとかです。
よく就職時にテストを受ける時があると思うのですが、純粋に地頭の能力を見る問題も含まれています。
学歴は一定の知能がある事を保証するラベルですが、企業がこういう試験をするというのは、もっと違った意味での頭の良さを求めているのです。
大卒と高卒の価値観の深い溝について考える
大卒と高卒の価値観の違いに一番影響を与えているのは、経験と視野の広さであると前述しました。
しかし、この視野の違いが、最終学歴の相違ととある程度被っているから、なんとなく学歴の問題にように取られるのです。
例えば、高卒でもいろんな経験を積んだり、人間関係を構築して視野の広い人はたくさんいます。
また大卒でも誰とも交流せずに、ただ学校と家を往復していては、視野の広がるチャンスがありません。
そういった人はどうしても視野が狭くなりがちです。
頭の良さは経験や視野の広さとイコールではない事は誰でも知っていると思います。
そして企業が求める真の頭の良さに、学歴はそれほど影響がないことも。
しかし、人間はラベルをつけて他人を理解する傾向があります。
そのほうが単純で判りやすいいからもしれませんが、「高卒」=学歴が低い=劣っているという成立していない3段論法を振りかざして理解しようとするのです。
もちろん集団の傾向はありますが、そういう色眼鏡で見ては、本当の理解は得られません。
高卒から見る大卒の人について考える
これもあくまでも傾向ですが、高卒の人の中には変な劣等感を持っている人が見受けられます。
そしてただ大卒というだけでそのカテゴリの人間に対して敵意を向けるのです。
これもまた、ひとつのラベリングなのです。
「大卒」=学歴が高い=優れているという、成立していない3段論法に支配され、「自分が本当は優れている」のを証明するには「大卒」に負けない事を決めてしまっているのです。
本当はいない仮想敵を一人で作り上げています。
大卒の人でも、ただ大卒というだけで、別に一流大学出身でも何でもないのに、高卒の人から敵意を向けられたり、嫌味を言われたりという経験がある人もいるでしょう。
大卒から見れば、自分が全く気にしていない学歴に拘られていても、どうにもしようがないのですね。
嫌な思いをしたくないので、敬遠しているうちに、職場では高卒と大卒のグループが出来てしまうという事も。
相互理解のためには、まず人をラベルで判断しない事が大切です。
大学と高卒の価値観に大きな違いはあるか?
本当はありません。
あるとしたら、視野の広い人と狭い人、価値観の多様化を知っている人と知らない人の間にはありますが、学歴による価値観の違いというのは、ひとつの幻想です。
そして仮に価値観に違いがあるとしても、それはお互いが理解しようと思えば、深い溝などあっという間に埋める事が出来るのです。
まず大切なのは、人に勝手にラベルを付けない事です。
その人の行動の理由が、そのラベルに書いてあるわけがありません。
このラベルは実を言うと深刻な問題を招きます。
「差別」です。
その人を理解せずに、ただそのカテゴリに属しているというだけで、見下したり、敵意を向けたり、攻撃したりというのは、どっちがどっちにしろ「差別」という言葉にふさわしい行為です。
お互いに悪気がなくても、そういった意識がなくても、いつの間にか発展するのがこの「ラベリング作業」の恐ろしい所です。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、「差別」の始まりというのは、いつもちょっとした勘違いと偏見から起こります。
差別にしないためには、まずはお互いを理解することが大切なのです。
Twitterでの関連したつぶやき
あと、学力レベルだって、中卒、高卒、大卒、大学院卒、で価値観が違うし、大学も、どの偏差値レベルか?で価値観違うし、さらに、理数系か文系か専門系か?でも違うし、オタクかオタクでないか?でも違うし、その色んな価値観の人の集まりがママ友なわけだから、疲れるわけですよ。
— セザール@8月コミライ名古屋参加予定 (@BansuiCesar) April 14, 2016
大卒でも高卒でも初任給も昇給も変わらないという地獄が続いて大学にいくのは無価値って価値観が染み込めば、そのあと一時的に塾に行かなくても大学に行ける時代は来るかもね。大学数も定員数も今の半分以下になってそうだけど。
— MET (@kkmetabon) April 3, 2016
最近の若い子は本当に理解出来ない。自分も若いけど、こんな事言ったら一杯敵作りそうだけど、高卒で私らみたいに働いてる子と大卒で働いてる子とは価値観が合わないね。
— ももじり❤︎︎ (@Remedy1054) March 29, 2016
高卒と大卒は価値観とか色々違う。もちろん否定するわけじゃ無いけど、私は自分と似た感覚を求める。
— のりん (@nooo163) August 13, 2015
仕事してる人が偉くて、ニートが駄目
中卒より高卒、高卒より大卒
なにその意味分かんないやつ
自分がやってるから正しいなんていう価値観おかしーよ?んまー、それぞれの価値観があって良いとは思うけど、それを他人に押し付けるのは違うと思うな
世の中、色んな人がいるからね
— リムって (@yuuuuuuki023) February 29, 2016
@Dap_hnis 俺の価値観やけど大学は履歴書の学歴欄に1つ書くものを増やすためのものとしか見てないw大卒の奴が高卒はどうのこうのっていう奴もおるけど大卒であろうが高卒であろうが最終的に就いた職で決まると思う
— 明音 (@akane85302228) February 23, 2016
よほど優秀でない限り、一流大学を目指す高校生でも、その時点で大卒で「働く」ことを明確にイメージ出来ている人は居ないだろう。大学の在学中か就活中に薄ぼんやり見えてくるといったところか。一方 高卒就職組は高校生の価値観からいきなり「働く」ことになる。この差は世界線が違うのに等しい。
— 早見なかば (@siveHAL) February 22, 2016
@RocketChiNChiN 都会近くだと大卒じゃないと受け入れてくれない企業が多く、高卒と大卒は生涯の給料で倍違う所もあるそうです。首都と他県との価値観や分野によっての給料の違いは結構首都側で判断してしまうことは多いですね。
— 芋虫 (@himatubushi_2) February 21, 2016
わいちゃんが高学歴低学歴云々言うときは「大卒か、高卒か?」くらいの意味しかないですよ。東大もF欄も扱い的には同じです。なぜそこに拘るかというと、大学に行くか行かないかというのは人生におけるかなり大きな選択であり、それにどう答えるかに個人の価値観が反映されるからです。
— あねもねさんbot (@Anemone3A) February 13, 2016
@syugougirl3 見下してはいなかったのですね、社名だけで大したことないみたいなことおっしゃっていたのでてっきり!
私は高卒と大卒に差(優劣かどうかは知りませんけど)があるという価値観なので、こういう見方なのかもしれないです!一意見として聞き流しちゃって下さい♡— UME (@555umee) January 29, 2016