《健康志向の方必見》朝バナナの効果!ポイントは一日2本まで
2016.12.19

健康な身体を維持するためには朝食はとても重要です。
一日の始まりに必要なエネルギーの補給をしなければいけないので、朝食を食べる習慣のない人は疲れやすく集中力を欠きやすいなど言われていますね。
そんな大事な朝食に食べる食材として注目を集めているのがバナナ。
もともとバナナが好きな人でないとなかなか食べる機会のないフルーツに感じますが、朝にバナナを2本食べることでさまざまな効果があるんです。
目次
朝にバナナを2本食べると期待できるイイコトとは
なんとなく身体に良いらしいというイメージはあっても、具体的な効果がわからないとやる気にはなりませんよね。
普段何気なく食べどこのスーパーにも売っているバナナですが、実はこんなにすごいやつだったのです。
食物繊維が豊富
バナナには食物繊維が豊富に含まれています。特に便秘に悩まされる女性には嬉しい成分ですよね。
また水分が少なくずっしりと詰まっている分食べごたえもあり、腹持ちも良いので朝食にはうってつけなのです。
すばやく消化ができる
消化され身体への吸収が早いので、体調を崩して胃腸が弱っているにはぜひバナナをおすすめします。
もちろん栄養素もたっぷりと含まれているので、体力がないときのエネルギー補給ができます。
脂肪分が0
濃厚な甘さを感じても、当然甘味料などを加えていない点の味ですから脂肪分は0です。
よくお菓子作りにバナナを加えたりもしますが、砂糖やはちみつといった甘さの代わりにバナナの糖度を利用して健康的に減らすことができるのです。
低カロリー
朝食に菓子パン、またはご飯やお味噌汁を食べていれば、軽く食べているつもりでも意外とカロリーを摂取しています。
しかしバナナは一本丸ごと食べても110kcalほど。2本食べたとしてもそこまで高くありません。
十分な栄養を補給できるにもかかわらず低カロリーなんて素晴らしい!
朝から2本もバナナ?食べやすくするためのアレンジ
しかし健康の為とは言っても、もともとバナナを食べる習慣がない人にとって、朝食にバナナ2本は食べづらいもの。
そこでバナナを食べやすくアレンジする方法をまとめました。
バナナヨーグルト
ぱさぱさとしているバナナは寝起きの食道をなかなか通過してくれません。かといって飲み物で無理に流し込んでしまうのは勿体ない!
そこでプレーンタイプのヨーグルトと一緒に食べてみるのはいかがでしょうか。
ヨーグルトは腸にも良い効果をもたらしますから、バナナと組み合わせることでお腹にとっても嬉しい朝食になります。
スライスしたバナナをそのままヨーグルトと和え、はちみつを少し足してお好みの味に調節してください。
寒い冬場にはヨーグルトに入れる前に、バナナを少しレンジで温めてからでも美味しく仕上がります。
バナナジュース
朝食べる時間がないときにおすすめなのがこちら。
バナナの皮をむき、1本に対して90㏄ほどの牛乳を入れてミキサーにかけます。
ポイントは牛乳の量を「ちょっと少ないかな?」と思う程度にしておくこと。
とろっとして、まるでバナナを食べているかのような満腹感を味わえます。
バナナパンケーキ
おやつ用に作り置きするもよし、時間のある休日の朝に作るもよし、スライスしたバナナをホットケーキミックスと合わせて焼くだけ!
熱を加えることでとろっとしたバナナの食感がたまりません。
簡単なのにお洒落にみえるので、粉砂糖を振ったり他のフルーツを添えてホームパーティーのデザートにも使えそうですね。
朝2本食べたらそこでストップ!食べ過ぎてはいけないバナナの真実
バナナに限らずすべての食品にいえることですが、身体にいいといってもそればかり食べ続けることは、逆に悪影響を及ぼす場合があります。
基本はバランスの良い食事を一日3食、そこにポイントとして入れていく程度にとどめておくことが大切です。
3食すべてをバナナにしてもより健康になるわけではありませんし、摂りすぎてはいけない栄養素も含まれているのです。
カリウム
バナナの食べ過ぎで懸念されるのがカリウムの過剰摂取です。
身体に必要な栄養素でありながら、必要以上に摂りすぎてしまうと悪影響を及ぼします。
そもそもカリウムの効果とは、細胞浸透圧の調整と血圧上昇の抑制など。
しかしこれが過剰摂取することにより手足のしびれや嘔吐、低血圧、不整脈などを引き起こす恐れがあるのです。
バナナだけを食べてカリウムの過剰摂取になることは考えにくいのですが、日頃の食事の中からもカリウムは摂取しているものです。
バナナを食べ過ぎるとそこにプラスで上乗せされてしまうので摂取の目安としては一日2本、多くても3本までにとどめておいたほうがよさそうです。
特に腎臓が弱っている場合、余分なカリウムを体外に排出することが困難になるため、通常よりも高カリウム血症になる可能性が高くなります。
どうしてもバナナが苦手、そんな人におすすめのフルーツ
バナナの魅力的な効果には惹かれるけど、正直ちょっと苦手なフルーツ・・・そんな人は無理して食べる必要はありません。
バナナ以外にも朝食にうってつけのフルーツはたくさんあるのです。
グレープフルーツ
グレープフルーツに食欲を抑える効果があるのは有名な話ですよね。
朝食から昼食までなかなかお腹が持たないと悩む方に食べていただきたいフルーツです。
また疲労回復に最適なクエン酸を多く含んでいるので、疲れがなかなか取れない日の朝にもいいのではないでしょうか。
グレープフルーツ特有のほんのり感じる苦みと酸味で頭もすっきり!
キウイ
意外かもしれませんがキウイにはビタミンCが多く含まれており、その量は実に一日分の70%というから驚きですね。
二つに切ってそのままスプーンで手軽に食べられますし、風邪の流行る季節にはもってこいのフルーツです。
ナシ
ナシといえばみずみずしいイメージですが、起きたばかりの身体は水分を欲しているので朝食にぴったり。
カロリーも低く、ダイエット中の女性にも人気ですね。
また旬の夏から秋にかけて、朝から暑い時期はなかなか食欲も出ませんが、これなら苦にならず食べやすそうです。
みかん
冬になると田舎から大量に送られてきたり、何気なくおやつとしてパクパクと食べれているみかんですが、抗酸化作用があるので美肌になれる代表的なフルーツなのです。
皮をむいた後についている白い筋や薄い皮にも栄養素がたくさん含まれているので、できるだけそのまま食べることをおすすめします。
美味しいバナナを選ぶためのポイントはこれ!
どんな食材にも“旬”という時期を耳にしますが、バナナはこの限りではありません。
なぜなら現在国内に出回っているバナナのほとんどが赤道直下の国々からの輸入品であり、それらの地域では常に栽培されているフルーツだからです。
輸入される際に植物や食物に付着されているとされる害虫を持ち込まないように、青い状態のバナナしか日本にくることはできません。つまり完熟させ、食べごろになるのは日本で調節されているということです。
バナナはもともと南国のフルーツですから日本の気候には適しておらず、数少ない亜熱帯地域である沖縄や奄美地方で栽培されたものが国内の市場に出回る場合もあります。
国産のバナナは輸入品に比べ甘みがつよく、粘り気のあるような食感であるといわれています。
おいしいバナナを選ぶポイント
スーパーやコンビニなどどこへいっても手軽に買うことができますが、山積みにされた中からでもできるだけ美味しいバナナを見つけたいですよね。
シュガースポット
シュガースポットとは黒い斑点のことです。
鮮やかな黄色い皮に黒い模様が出ていると見た目は悪く感じてしまいがちですが、甘みが強く食べごろの証です。
ただ完熟しているというサインなので、購入後は早めに食べてください。
大きさ
バナナは一つの房に大量の実ができるので位置によって大きさも変わってきます。
根元から先端にかけて徐々に小さく細くなっていくので、根元寄りについているもののほうが大きくてより美味しいと言われています。
この記事のまとめ
- バナナを食べるなら朝がおすすめ。
- 飽きのこないアレンジで工夫する。
- 身体に良いといっても食べ過ぎには注意。
- バナナの食べごろは“黒い斑点”で見極める。
一時期ブームを巻き起こした“朝バナナ”ですが、摂取方法をきちんと把握しておけば、毎日の習慣にすることで身体に嬉しい効果がたくさんあります。
何事も適度に継続していくことが大切ですね。
- 美容・健康